fc2ブログ
福岡の英会話スクールACE Englishのスタッフブログ
福岡市天神の英会話スクール「ACE English」スタッフが送る、笑えてときどきためになる(かもしれない)ブログ。
Yokoさんの学習方法
語学の学習者さんに向けて、Martinからメッセージです。
Martinは普通に書いたようですが、なぜか長めで難しめの英文となりました、 そのため、
ご興味のある方は、翻訳者Yさん(レベル6・NN)による和訳でお読みください。
語学学習について
同文章は、ACEのHPにも掲載しております。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ところで、F子はたまに生徒さんにおすすめの洋書をお貸ししています。
仕事ではありません、趣味です。   堂々と言うことではないのですが。

その中のお1人、Yokoさん(レベル6/NN)は、かなりのハイペースで洋書を読まれます。
2018年の秋からお貸ししだして、現在10冊目

「辞書はほとんど引かずに読んでいます。
小説や文学はあまり読んだことがなかったけれど、読んでみると、とても面白いです」


また、Yokoさんの趣向ではない読み物を、私が嬉々として持ってくること自体、
楽しんでもらえているようです。

不思議なのは、洋書を読んでいなかった方が、特に負担もなくこのスピードで読めること。
そこで、普段の学習方法をお尋ねしました。
まず、Yokoさんは、レベル6のNaomiさんとお2人で英語の勉強をされています。
現在は、英検1級の単語を、毎回12個覚えることが目標です。
オリジナルの問題をそれぞれ作成して、お互いの習熟度を測っているとのこと。

過去にも、スティーブ・ジョブズの演説を暗記したり、洋書を読み合わせたりと、工夫を凝らしてきました。

同じ方向性で、一緒に学べる存在は有難いですよね。

他にも、NHKラジオ英会話を長年ご愛用。
現在は、「遠山顕の英会話楽習」、「実践ビジネス英語」などを使って自主学習されています。

分からない単語があっても、同じシリーズの教材を長年繰り返し読むことで
語彙が身についてきたそうです。

とはいうものの、「リーディングを通して、どの程度、単語を覚えているのだろう」と疑問に思うことも。

様々な経験や学習を通して、使える語彙を増やしてきたYokoさんですが、
「学生時代に暗記した英単語が、今もおおきく役立っているように感じます」とのこと。

集中的に語彙を覚える期間を経て、現在の英語力へと発展されたようです。 

洋書の話に戻りましょう
最近読まれた洋書のなかで印象に残っているのは、Jhumpa Lahiri(ジュンパ・ラヒリ)の「The lowland」
インドでの革命に身を投じた弟とアメリカで新天地を拓いた兄、それを取り巻く人々のお話です。

「様々な人間模様を魅力的に描いている作品でした。
また、普段のニュースでは触れることのない事柄でしたが、小説を通して追体験できました」
とのこと。

中級者におすすめなのは、
Penguin readersの「Stories of detection and mystery」
短編集で読みやすいのと、ミステリーなので、ストーリーがちゃんと理解できているか、
最後に確認できるのがいいところ。
Penguin readersのシリーズは、レベルも選べるのでよいですね。

また、Yokoさんでも、新しい本を読みはじめて、最初の10~20ページは、読みにくいと感じるそうです。

「作風に馴染むまでは、とりあえず頑張って読むようにしています」、とのことでした。

現在Yokoさんにお貸ししている本は、レベル4AのNanaさんに教えてもらった本の原書です。
生徒さん同士を本で繋げているのも、ひそかな楽しみなのでした。

ACE English はこちら
ご質問・お問い合わせはメールにて大絶賛受付中info@aceenglish1995.com

ブログランキング参加中 ACEはいったい何位
ランキングが気になる方はこちら



にほんブログ村 英語ブログ 英会話スクール・教室へ
Thanks a lot for your kind support

テーマ: 英語・英会話学習 - ジャンル:学校・教育



プロフィール

ACE English

Author:ACE English
福岡市天神地区の英会話
スクール・ACE English。
たくさんの生徒さんに
支えられて、おかげさまで
今年26歳になりました。

「HPだけじゃ伝えきれない
ACEのウラの顔をタレ込みたい!」
というスタッフの願望から、
スタートしたこのブログ。

日本一おもしろい(?)
スクールブログを目指しています。



最新記事



カテゴリ



月別アーカイブ



リンク

このブログをリンクに追加する



検索フォーム



RSSリンクの表示



QRコード

QRコード