fc2ブログ
福岡の英会話スクールACE Englishのスタッフブログ
福岡市天神の英会話スクール「ACE English」スタッフが送る、笑えてときどきためになる(かもしれない)ブログ。
パスポートの期限残っていますか?
先日、ここ最近パスポートの申請窓口に行列ができているというニュースが流れていました。
3、4年ぶりに海外へと思ったら、有効期限が切れていたという方が多いようです。

K余は知らなかったのですが、今年の3月から、
パスポートの切替申請は、オンラインで出来るようになったそうですね。
以前は、申請時と受取時に2回窓口に行かないといけなかったところ、受取時の1回だけで済みます。
これは助かる!
すでに有効期限が切れてしまい、あらためて新規申請する場合は、
オンラインではできないようです。

このブログを読んで、あれ?いつまでだったかな?と思われた方、ぜひ確認してみてください。
久しぶりにパスポートを使う予定ですという方も多いのでは? 

さて今回は、K余が先日本屋さんで見つけた本を紹介いたします。

まずは、語学書コーナーで、懐かしいイラストが目に飛び込んできて手にとってみた1冊を。
タイトルは、『Postcards from a bilingual family

週刊英和新聞「Asahi Weekly」に、2022年まで11年間連載されていた英文エッセイが本になったものです。
アメリカ人のご主人と日本人の奥さん、そして子供たち2人との日常が、かわいいイラストと共に綴られています。
以前、この新聞を定期購読していて、その時のお気に入りのコーナーでした。
異文化体験、国際結婚、バイリンガル子育てについてなどのエピソードが、
短い英文で書かれていて、英語学習初心者さんも楽しめる内容です。




現在のAsahi Weeklyには、その続きの『Field notes of a bilingual family』が連載されているようです。


続いて、英語学習とは関係ないのですが、
小さな幸せがみつかる世界のおまじない

いろんな国のおまじないや昔からの言い伝えが紹介されています。
面白そうなものが載っているかもと思い、パラパラっとめくってみました。



中に、こういうのがありましたよ
英語圏のおまじないの言葉で、“Bread and butter” 

この本によると、友人やカップルで手をつないで歩いていて、
(前から来た人や電柱などの障害物をよけるために)一時的に手を離さなければならなくなった時、
すかさずこの言葉を唱えるそうです。    < Bread and butter >
由来は、パンにバターを一度塗ると元には戻せない(パンとバターは離れない)という事で、
将来も2人の仲が切れることのないように…と願うおまじないらしいです。   まぁ、かわいらしい

英語圏ということだったので、ACEの講師陣に知ってるかどうか聞いてみました。
4人に聞きましたが、答えは全員 “No

Mathew (豪): ふ~ん。何のためのおまじない?Touch woodに似たような感じかな?
Touch wood ←こちらもおまじないらしいです。初耳の方、Martinがたまにやっているようですので、
ぜひMartinに聞いてみて下さい。

Andy (英): イディオムはあるよ。でも、おまじないは知らない… 
(イディオムはこう使うよって、例文まで出して教えてくれました。さすが講師!)

Jasmine (加): 知らな~い。英語圏といっても、国や地方によって色々な言い伝えがあるからね~。

Jay (米): イディオムなら知ってるけど、おまじない?初耳!
すご~く古いんじゃない?(この歳だから)古かったら知ってるはずか!ハハハ!  (K余)ははは、そうだね!

講師たちの言葉は、K余が勝手に日本語にしました。
ACEの講師陣は、かわいらしいおまじないとは縁がなさそうです! やっぱりね。


ACE English はこちら
ご質問・お問い合わせはメールにて大絶賛受付中info@aceenglish1995.com

ブログランキング参加中 ACEはいったい何位
ランキングが気になる方はこちら



にほんブログ村 英語ブログ 英会話スクール・教室へ
Thanks a lot for your kind support




テーマ:英語・英会話学習 - ジャンル:学校・教育

Go to England!
4月の前半、ACEの様子がちょっとだけ違っていたかと思います。
どう違っていたかは・・・・・ 皆さんが感じたままです。
と言うもの、Martinが18年ぶりにイギリスに里帰りしていたのです!

クラスでも、今回の旅の話をしているかと思いますが、こちらのブログでも写真と一緒に少しだけ。

Go to England! I went for ten days (too short) at the beginning of April after an absence of
18 years (too long). In my area of the country (near Manchester) the people are friendly,
welcoming and most of them don't try to steal your wallet. I had a great time visiting my parents,
catching up with old friends, drinking English beer in pubs with welcoming log fires, and participating
in a fantastic leather workshop run by an experienced British craftsman. When I die (coming soon) and
go to heaven (?), it'll be just like that. So, when you have time and plenty of cash to spare, fly to
England first class. I recommend first class because I was in the cheap seats in economy class
next to the toilets (naturally) with my knees under my chin for about 14 hours on the long-haul flights
- absolutely fabulous. I hope to skip that part when I go to heaven. Unless, of course, I find myself in
the cheap seats next to the toilets for eternity - in which case, I'll obviously have been sent to hell...

Martin3.jpg
物づくりの好きなMartin、満面の笑み

Martin1.jpg
完成したバックをもって1枚!

Brit food
色合いも綺麗だし美味しそう。本当にイギリス?

イギリスでワークショップに参加して、スキルアップ!今後の作品も楽しみです♪

さて、ACEは4月28日(金)から5月5日(金)までゴールデンウィークのお休みをいただきます。
今年は最長9連休の方もいらっしゃるようですが、皆さんはどのように過ごされますか。
ちなみに、講師もスタッフも地味なお休みを過ごす予定です… 
連休あけ、皆さんの明るいGWトピックを楽しみにお待ちしておりま~す。

ACE English はこちら
ご質問・お問い合わせはメールにて大絶賛受付中info@aceenglish1995.com

ブログランキング参加中 ACEはいったい何位
ランキングが気になる方はこちら



にほんブログ村 英語ブログ 英会話スクール・教室へ
Thanks a lot for your kind support






テーマ: 英語・英会話学習 - ジャンル:学校・教育

2週間のバケーション♪
2週間のお休みがあったら、何をします?
K余は、とりあえず1週間はどこかに行きますね、いや10日間かな?

今回は、レベル5のRiekoさんアメリカでの2週間をご紹介いたします。
Riekoさんは、この春、ロサンゼルス→シカゴ→ミシガンを訪れました。
シカゴ、ミシガンには長期滞在経験があるRiekoさん、第二の故郷に里帰りという感覚でしょうか。

徐々に海外旅行者数も増えている中、ロスでは日本人の卒業旅行らしきグループを多く見かけたそうです。
特に有名人がSNSにアップしているお店には、大勢の日本人が……何となく想像できますね。
5AAEE810-5618-4966-81A1-5F6626F2F9DB Rieko 
ロスの老舗ホットドック屋さんPink's Hot Dogs

Riekoさんがロスに到着したのは、ちょうどアカデミー賞授賞式の頃。ハリウッドは準備の真っただ中でした。
道路の両脇には、ズラリと足場が組まれていたり、なにやら物々しい雰囲気。
それに加え、犯罪によって閉店に追い込まれてしまった大型店舗の話を聞いたり、
地下鉄にキックボードのまま乗り込む人をみて、「ここにはルールはないな!」と感じたそうです……
若干のショックを受け、ロスを後にします。

ロスでのお疲れもあり、シカゴに到着した時には、ホッとしたそうです。
以前のハウスメイトと食事をしたり、馴染みのある場所でショッピングも。

買い物を済ませて部屋に戻ると、なんと買ってきた品物に防犯タグがついたままでした。 がっかりですね! 
しぶしぶ、またそのお店に出向くはめになりましたが、
その道中、そのお店の店員さんと別の場所でばったり出会います、すごい偶然
むこうもRiekoさんのことを覚えていて、防犯タグのすったもんだをその店員さんに聞いてもらったようです。 
こんな機会に恵まれたので、良しとしましょう!  

そして、以前お世話になっていたシェアハウスがあるミシガンへ。
オーナーさんとは同い年で、他にも多くの共通点があることもあり、とても気が合います。
いつでも帰っておいで」と言ってもらえる間柄。

8827D0F2-87FC-47DC-A95D-C321207F19DE Rieko
青い髪の女性がオーナーさん、左はハウスメイトの方

IMG_4777.jpg

馴染みのある場所で親しい人たちと過ごした約2週間でしたが、緊張の場面もあったとのこと。
それは、電話での会話です!
今まで長期滞在中も、できる限りテキストで済ませてきたというRiekoさん。

しかし、今回ホテルからのお迎えを頼む際に電話での連絡が必須でした。
空港から一旦ホテルへ電話をいれ、ドライバーさんからのコールバックを待ちます。

その後、電話がかかってきたものの、スパニッシュ系の英語で 「ホニャララ ホニャララ~~ in three minutes」
電話というプレッシャーの中、聞き取れたのは最後の3単語。
動揺しながらも、とりあえず自分の居場所だけを伝えたそうです。

In three minutesでは来なかったものの、ドライバーさんはきちんとRiekoさんのもとへ。
場所はしっかりと伝わっていました。 ホッ

お話しの最後に、前回3年半前に行った時との違いを尋ねると、
今までは、態度の大き強気な態度の店員さんやホテルのスタッフにあたると、
どうしても怯んでしまっていましたが、今回は言いたいことはきちんと伝えることが出来たそうです。
「ときには、別れ際に、Have a nice day!と嫌味っぽく言ってきましたよ」と。

やりましたね、Riekoさん!

世界中、行ってみたい国や都市がたくさんありますが、
いつでも気軽に戻れる場所があるというのは素敵ですね。

ACE English はこちら
ご質問・お問い合わせはメールにて大絶賛受付中info@aceenglish1995.com

ブログランキング参加中 ACEはいったい何位
ランキングが気になる方はこちら



にほんブログ村 英語ブログ 英会話スクール・教室へ
Thanks a lot for your kind support






テーマ: 英語・英会話学習 - ジャンル:学校・教育

タイでのお仕事♪
桜の季節が来ましたね。
今年は、数年ぶりにお花見へという方も多いのでは…
このブログでも海外での体験談を紹介できることが増えてきました!

今日は、レベル6のYuki Fさんの旅をご紹介いたします。
大学で留学生の担当をしているYukiさん、今回は2つの仕事を任されタイへ。

一つ目は、バンコク郊外の大学で開催された教育プログラムに参加する学生さんの引率です!
このプログラムには、日本をはじめ、タイ、ベトナム、マレーシア、フィリピンからの学生さんが参加されました。
アセアン諸国の英語教育について、あらためて多くのことを感じたそうです。

Yukiさんもオープニングセレモニー後の晩餐会に参加。
そこで提供されたというスイーツがこちら

ゆきさん

この緑の素麺みたいな物の上に、練乳(おそらく)、ココナッツミルクをかけ、
最後にかき氷がトッピングされ出されたそうです。不気味な見かけのわりに美味しかったとのことです。

Yukisan7.jpg

その後、2日目から3日間はバンコクで次の仕事です!
様々な国にある大学の関係者が集まるカンファレンスに参加し、
留学生を迎え入れる、あるいは送り出す事案を協議します。
Yukiさんは、同じ職場の先生とお2人で参加しました。

カンファレンスといっても、各大学の関係者が直にミーティングを行い、
大学のアピールをしたり、交渉をしたりします。
あらかじめアポイントメントを取っていた大学と、次から次へと30分刻みでのミーティングです。
終了時間がせまると「もう時間だ。ありがとう!会えてよかった!バ~イ!またね~!」という感じで、
足早に次のミーティングへと移動。

スケジュールをチラッと見せていただきましたが、早い日には朝8:30からスタート、そして夕方まで。
Yukiさんの英語での走り書きが、その慌ただしい様子を表しているかのようでした。
また、30分毎に違う国の英語に触れ、聞き取りには苦戦されたようで、
いかにMartinのレッスンが慈愛に満ちたものだったのかと、あらためて気づきました
というコメントをいただきました(笑

観光はいっさいなく、目まぐるしい4日間を過ごされたようですが、
いろんなタイ料理を食べ、ビールが大好きなYukiさんは毎晩シンハービールを堪能されました。
最後の最後、帰りの空港でも。 Yukiさん、本当にお疲れさまでした~

ゆきさん4
こちらは、マスク姿のスワナンプーム空港のオブジェ!


ACE English はこちら
ご質問・お問い合わせはメールにて大絶賛受付中info@aceenglish1995.com

ブログランキング参加中 ACEはいったい何位
ランキングが気になる方はこちら



にほんブログ村 英語ブログ 英会話スクール・教室へ
Thanks a lot for your kind support




テーマ: 英語・英会話学習 - ジャンル:学校・教育

英語音読クラス♪
ACEでは、英語音読クラスを2月と3月で開講中です。
2月は、日常生活で使われる表現が盛り込まれたダイアログを音読しました!

今日は、参加された生徒さんの感想をご紹介いたします。

レベル5のSyojiさん
普段とは違う思考回路を使った感じがしましたね。
(表現するのは難しいのですが) 会話のレッスンや自宅での学習のときには、気づかなかった事に気づかされました。3月も受けようと思っています!

レベル5のWakakoさん
人前で英語を読むという機会がないので、よい刺激になりました。普段から、文章を読む時には音読をしていますが、正しく読めていると思っていても、自分では気づいていない点もあると思います。今回、他の生徒さんの音読を聞くことによって、自分も注意した方がよいポイントに気づくことができました。

レベル5のTakuyaさん
音読は自宅でもやっていますが、一人でやるより学習意欲が増します。また、発音しない文字などを、直接学ぶことができ良かったです。今回は、オーストラリアでの会話が教材だったので、オーストラリアならではの表現にも触れることができました。

レベル5のHatsumiさん
ひと言でいうと、楽しかったです!
同じ単語でも会話の内容によってイントネーションを変えることや、繋げて発音する箇所を意識することなど、英語らしく読めるポイントを知ることができました。それと、普段何気に使っている単語にも小さな気づきがありました。

レベル6のKaoriさん
以前Martinの6Fクラス(レベル6Fluency)の中で、同じ文章を何度も声に出して読んだことを、今回の音読クラスに参加して思い出しました。その時、リンキングやリダクションを意識することで、リスニング力がアップしたように思いました。今回は音の変化についても、日本語で説明をうけたので、さらに理解が深まりました。

レベル6のKeiko Tさん
普段より、ものすごく顔を動かしている感じがしました!
言いたいことが出てこないと思うことがありますが、それには音読が良いのかも?と思っていたので、いい機会になりました。先生から「音に出して読むからこそ、気づくことがありますよ」と言われましたが、あらためてそう思いました。

みなさん、それぞれに気づきがあったようですね!K余も、数名で音読にトライしてみたとき、ちょっとしたポイントを押さえるだけで、グッと英語らしくなるんだなぁと感じた経験があります。

音読って良いとは聞くけど・・どんな教材でどんな風にすればいいの?・・・読むときのポイントなどを知りたい…など。
ご興味がある方は、ぜひこの機会にご参加されることをオススメします。
3月もレベル4B、5、6の生徒さんを対象に、12日(日)と14日(火)に行います。オンラインからご予約をお待ちしております!


ACE English
こちら
ご質問・お問い合わせはメールにて大絶賛受付中info@aceenglish1995.com

ブログランキング参加中 ACEはいったい何位
ランキングが気になる方はこちら



にほんブログ村 英語ブログ 英会話スクール・教室へ
Thanks a lot for your kind support





テーマ: 英語・英会話学習 - ジャンル:学校・教育



プロフィール

ACE English

Author:ACE English
福岡市天神地区の英会話
スクール・ACE English。
たくさんの生徒さんに
支えられて、おかげさまで
今年26歳になりました。

「HPだけじゃ伝えきれない
ACEのウラの顔をタレ込みたい!」
というスタッフの願望から、
スタートしたこのブログ。

日本一おもしろい(?)
スクールブログを目指しています。



最新記事



カテゴリ



月別アーカイブ



リンク

このブログをリンクに追加する



検索フォーム



RSSリンクの表示



QRコード

QRコード