今年の冬は、暖かいですね まるで春を思わせるようなお天気が続いていますが、 一転、週末は寒波が到来するとか… 皆さん、寒暖差に気を付けて過ごしましょうね。
さて、今日のテーマはスピーキングです。 日々、皆さんと接するなかで、 「スピーキングが課題」「スピーキング力を上げたい」というお話をよく聞きます。 私自身、勉強しないといけないことは山ほどありますが、やっぱり、スピーキングは課題です
今日は、お二人のレベル6の生徒さんに、そこをどう鍛えていらっしゃるのか、 また、ご自宅でどんな勉強をされているのか、お聞ききしました
まずお話を伺ったのは、Yoko Iさん。
Yokoさんが自宅での学習に使っているのは、NHKラジオの『遠山顕の英会話楽習』。 身近なテーマで、日常使える様々なフレーズを学べるのでおススメとのこと。
ダイアログをオーバーラッピングしたり、 短い文章を英語らしく発音するコーナーがあるので、 そこで、音の強弱を意識し、正確なイントネーションで言えるよう練習しているそう。 ACEの「6F」でもそこを練習しているそうですが、 「口の筋肉を鍛えることが大事 」とのこと。
「言い慣れるまで練習することが大事だと思います。 練習でたくさん言ったことは、口から出てくるようになります。 積み重ねていくことが大事です。
『遠山顕の英会話楽習』のダイアログは、そんなに難しい単語はないけど、 その組み合わせで、知らなかった表現を学べます。 ダイアログを覚えたら、今度は日本語だけ見て、英文が出てくるようになるまで復習しています。 日本語から英語は、なかなか完璧に言うのは難しいけど、繰り返します」
以前イギリスで生活した経験もお持ちのYokoさん。 自然な会話では、難しい単語よりも簡単な単語を組み合わせた熟語(句動詞)が たくさん使われていることに気が付いたといいます。 それ知らないと、単語は知っているのに意味が取れない、ということに。
でも、たくさんのフレーズ、覚えたそばから忘れていって、いざという時出てこない、 なんてことは…、と、どさくさに紛れてT美の悩み を打ち明けたところ、
「出て行くものを気にしないことです。 頭の中から出て行ってしまうもの多いけど、それを気にせず、入れていく。 それをずっと続けていたら、『あっ、見たことあるよね! 』と、ふいに 一度見た表現と再会することがあります。 その瞬間が嬉しいんです それを重ねていくことで、記憶が強化され、自然と口から出るようになると思います」
と、とっても元気付けられるお答え。 偶然同じ教材を使っていたT美。 日本語から英語にできるまで、しっかり復習していこうと思いました
続いて、Emiさん。 「スピーキング?私も、どうしたらいいんだろう、って思ってますよ~」 と言いつつ、教えてくれました。
Emiさんは、時間がある時にネットでアメリカの放送会社・ABCの番組を見ているそう。
「スピーキングを伸ばすには、ニュースよりワイドショーやトークショーがオススメです。 シーズンごとのイベントや生活に根差した身近な話題について聞けるので…。 あと、番組やACEのサロンで出てきた使えそうな表現は、メモを取るようにしています」
Emiさん、そう言って、綺麗にまとめたノートを見せてくれました 
「単語だけではなく、前後の言い回しも含めて、センテンスで覚えることが大事です。 そうでないと、いざ話す時に使えません 覚えたい表現以外は、易しい、身近な言葉を使って、覚えやすくしています。 …でも、書いて、時々見てはいるけど、全部覚えてるわけじゃないんですよ 」
サロンで出てきた内容について、時々オレンジルームでお話されている姿を目にすることもありましたが、 新しい表現に出会ったあと、そのままにしないことが大切ですね。
そしてEmiさん、なんと、昨年のクリスマスに、大好きなABCの番組 『Good Morning America』を、NYのタイムズスクエア・スタジオで観覧してきたそう ( 『Good Morning America』は、1975年からアメリカで放送されている朝の情報・報道番組。 番組中、スタジオのお客さんの様子も放送されるそうです)
事前に番組に応募して、見事当選 「なぜ観覧したいと思ったのか」など、いくつか質問に答えなければならないそうですが、 大好きな司会者の方への思いのたけを綴ったそうです
 (↑番組で配られた、クリスマスの特別衣装を着たEmiさん。ワクワク感が伝わってきます。 下はスタジオの様子)
「海外旅行に行った際、英語のツアーでもなんでも、参加してみることもオススメです。 今回の私の番組観覧も、番組が始まる前にADの方から、 どこの席がいいか聞かれたり、リアクションの仕方を習ったり、色々と説明を受けて、 私からも質問したりしました。 旅先で何かに参加すると、実践の場で英語で話す機会が出来るので、 そんな旅の仕方もおススメですよ」
生徒さんの中には、海外でお料理教室や英語のツアー、 ボランティアに参加されている方もいらっしゃいましたが、 やはり、何かに参加するって、英語を話す練習にも、いいものですね。
お二人とも、「私もまだまだ… 」と言いながら、貴重なお話、聞かせて下さいました。 Yokoさん、Emiさん、ありがとうございます 
長く続く英語の階段。 なかなか上達しない~ と、落ち込むこともありますが、 こうして、生徒さんのお話を聞くと、新しい発見があったり、勇気付けられたりします 自分に合った方法で、地道に、コツコツ、続けていくことが大切なんだなと改めて思いました。 明日からまた、頑張るぞ~
皆さんの体験談や勉強法も、ぜひ聞かせてくださいね
ACE English はこちら。 ご質問・お問い合わせはメールにて大絶賛受付中 info@aceenglish1995.com
ブログランキング参加中 ACEはいったい何位 ランキングが気になる方はこちら

 Thanks a lot for your kind support 
テーマ: 英語・英会話学習 - ジャンル:学校・教育
|